お仕事での体験

この部屋は、以前勤めていた会社の小売業に関する、愚痴などを書いていきます。
決して、会社の悪口ではなく、こんなお客さんや、従業員がいたというような
愉快な話として書いていきます。

8.12/3に、なんと「塩沢トキ」さんが、お店に来店されました。
  TVで見るより、ずっとオバさんでしたが、口調は、全くあの通りでしたよ。
  うちのパート達が、私に接客させるものだから、
  世間話までしてしまいました。

7.先日カーテンを買った方から、こんなクレームを受けました。
  「取りつけてみたら、外からの光で、折り目が見えている。
   他のカーテンも信用できないから、取りかえる必要はない。
   不愉快だから、返金してくれ。」
  みなさん、どう思われますか? 
  私は、目が点になってしまい、何も言わずに返金をしました。
  カーテンは、袋に折りたたんで入っています。
  当然出したばかりの時は、折り目がついていますよね!
  私は、説明しようと思ったのですが、
  常識で考えれば、わかる事を、クレームとして言ってきた人は、
  常識が通用しないと思い、こんな変な事で時間を取られるのが惜しくて
  でも、とってもハラが立つ!!

6.よその店の方が安かったと言われることがありますが、
  よく売れている商品は、よその店に値段を合わせます。
  ほとんど売れていない商品は、合わせていません。
  最近100円ショップが流行っていますが、
  本当に安いと思っているのでしょうか?
  比べると、100円ショップが安いとは限りません。
  100円ショップで売っている商品を他の店で見て下さい。
  容量・長さ・質を比べるとやっぱり100円という商品から
  他では、もっと容量があって100円以下の商品もありますよ。

5.チラシ掲載品の品切れで大分迷惑をかけてしまう事がありますが、
  これは、本当に申し訳無く思っています。
  チラシ初日に無くなってしまうと、すぐに追加するのですが、
  入荷が週末になってしまう為、期間中でありながら、品切れしています。
  でも、ほとんど同じ値段で取寄せできますので、無いからといってあきらめないで下さい。
  過去の販売実績から予想して注文しておくのですが、予想に反して
  売れてしまう商品、残ってしまう商品があります。
  又、業者とおぼしき方がまとめて買っていく場合もあり、困ってしまう事もあります。
  洗濯洗剤で200円代で掲載された時は、仕入値を割っています。
  それを、包装してくれと言われると、人件費でもっと赤字になります。
  又、電話でとっておいてと言われますが、チラシの目的は集客が目的なのです。
  チラシ商品だけ買っていく人もいるでしょうが、他にも買っていくのが普通で、
  チラシでは儲けがないが、他で儲けさせて頂いています。
  儲けないとチラシも出せなくなり、給料も払えない。
  

4.修理の事で、「修理代が高い」とか

  「時間が掛かりすぎる」とよく言われます。
  これは、私もそう思いますが、理由があるので、理解をして頂きたい。
  まず、修理代ですが、部品代+工賃が掛かっています。
   部品代・・・自体値段の高い物もありますが、ほとんどは、安いのです。
   工賃・・・・非常に高いのです。
   自分で直せるなら、部品だけ依頼して、修理すれば安上がりです。
   でも、どこが壊れているのか、何の部品を交換すれば、いいのか判ればの事です。
  次に、納期の事ですが、安くする為には、時間が掛かるのです。
  見積もり無しで、値段も気にしないのなら、一週間で直ってきますが、そんな方はいません。
   従業員に、修理できる技術者は、いません。(現在PL法があり、素人では無理です。)
   その為に、メーカーへ出すのですが、依頼を受けた、翌日に出荷します。
   (通常の物流体制で、出荷すれば、送料が掛からないからです。)
   当日に出荷すると、修理代に送料が上乗せになって、もっと高くなります。
   つまり、土曜日に依頼を請けると月曜日に出荷する事になります。(日曜日は、納品が無い為)
   メーカーに到着すると、見積もりをします。(実際に分解して、どの部品を交換するか確認をします。)
   消耗品や故意による破損(故意とは、自分の意思でなくても、落としたとかぶつけた等)であれば、
   保証期間内でも有料になります。
   店に見積もりがFAXされてきた後、お客に連絡するのですが、これが問題で、
   電話しても、留守で居なかったり、留守番の方に伝言しても伝わっていなかったりします。
   この期間が長いと納期がドンドン長くなります。
   連絡が取れた時点で、修理を開始します。
   この時に、必要な部品を手配するのですが、特殊な部品であれば、時間が掛かります。
  皆さんの中で、自動車を修理された方もいると思いますが、
  他の修理でも、全く同じなんですよ。

3.今日は(7/26)、お店で大変な事が、起きました。
  火災報知機が、突然作動して緊急放送をしたました。
  この暑さの為、誤作動をしてしまい、非常ベルを止めようとしたのですが
  熱感知機が、熱で異常になってしまい、止めてもしばらくすると
  また鳴動するの繰り返しでした。
  その時の、お客が従業員に言った言葉は、
  「うるさい!!」でした。
  皆さん、よく考えてから発言してください。
  私だって、火災報知機の止め方ぐらい、習ってあります。
  それが、何度も鳴動するという事は、異常事態なのです。
  もし、本当の火事だったら、「うるさい!!」では、すまされないのですよ!!

2.よくお客様から、こんなお叱りを受けます。
  「店員なのに判らないの!?」
  お答えします。
  パートのオバさんに向かって言っている時は、判らない人が9割です。
  何故なら、担当部門があり、担当以外の事を聞かれてもほとんど判りません。
  元々、普通の主婦の方達がパートをしています。自分の奥さんが、パートになったと思って下さい。
  学生アルバイトにいたっては、自分の子供たちの事を考えて下さい。何を期待しているのでしょうか?
  又、ちゃんと説明しているのに、「男の社員を呼んで!」と言う方がいますが、
  パート達は、怒っています。
  何の為に知識を身につけて、接客しているのか。
  「だったら、はじめから私達に質問しないで!」と思っています。
  私も、パートが説明しているところを聞いた事がありますが、
  ほぼ、間違い無く答えてます。
  もう少し、パートの言う事を信用してください。
  

1.電話での問い合わせには、色々あるものですが、今回はこんな方がいました。
  客 「そちらで、掃除機を買いたいのですが、組み立てをしてもらえませんか?」
  店員「えっ!組み立てですか?」
  掃除機は、ホースを取りつけるだけです。又、紙パックの入れ方や、ホースの取り付けが
  自分で、できないと後で困るのでは、ないでしょうか?

ホームへ戻る